〒453-0015 愛知県名古屋市中村区13-16 サン・オフィス名駅新幹線口301号室
(名古屋駅西口から徒歩5分 駐車場なし)

 

受付時間
平日  10:00〜12:00 / 14:00〜20:00
土日  10:00〜12:00/14:00〜18:00
定休日 
木曜、祝日、年末年始

腰は回らない?知らないと腰痛の原因に!生活の知恵で体を守ろう

「ゴルフやバッティングの時、コーチに『腰を回せ!』と言われたことはありませんか?」

実はこのアドバイス、解剖学的に見ると少し誤解を招くかもしれません。腰の骨(腰椎)は構造上、回旋(ひねる動き)が得意ではないのです。

無理に腰を回そうとすると、腰痛の原因になる可能性があります。この記事では、腰が回らない理由を解剖学的に解説し、安全で効果的な体の使い方をお伝えします。

腰椎の構造と動きの制限

人間の腰には「腰椎」という骨が5つあります。この腰椎は上下の骨と密接に連結しており、重い上半身を支えるため、動きに制限があるように設計されています。

腰椎の動きの特徴:

  • 前後の動き(前屈・後屈): 比較的得意な動き。

  • 側屈(横に倒す): 限定的。

  • 回旋(ひねり): 腰椎全体でわずか5度程度しか回りません。

この構造により、腰椎が体の回旋動作を支えることは難しく、無理なひねりは腰痛の原因になります。

「腰が回っている」と感じるのは?

実際に回っているのは、胸椎(胸の骨)股関節です。これらの部位が連動することで、体全体の回旋が可能になります。スポーツや日常生活での動作で「腰を回す」と指示されるのは、胸椎や股関節の動きを引き出す意識が重要です。

胸椎や股関節が動かないと起こる問題

現代の生活では、長時間のデスクワークや姿勢の悪化により、胸椎や股関節が固まりがちです。胸椎が硬くなり、股関節が詰まると、動きが制限され、腰に過剰な負担がかかります。

問題例:

  • デスクワークでの猫背姿勢: 胸椎が丸まり、動きが悪くなる。

  • 座りっぱなしで股関節の硬直: 腰椎に負担が集中。

  • 無意識の体のひねり: 腰椎が本来の可動域を超えてしまい、炎症が発生。

腰を守るための生活の知恵:胸椎と股関節を使う

腰を無理にひねる動きは避け、胸椎や股関節を積極的に使うことを意識しましょう。

 

胸椎・股関節を柔らかくするエクササイズ

 

1. ハイハイエクササイズ(赤ちゃんの動き)

筋肉の発達が未熟な赤ちゃんでもハイハイが速いのは、胸椎と股関節の使い方がしなやかで上手だからです。現代人も原点に戻ってハイハイを取り入れることで、胸椎と股関節の柔軟性を高めることができます。

  • 方法:

    • 手と膝を床につけ、四つん這いになります。

    • 対角線上の手足を動かしながらゆっくりと前進。

    • 背中をまっすぐ保ち、股関節と胸椎の動きを感じましょう。

 

2. 胸椎の回旋ストレッチ

  • 方法:

    • 四つん這いの姿勢から、片手を天井に向けて開き、胸をひねります。

    • 視線は指先を追い、胸椎の回旋を意識。

    • 左右交互に数回繰り返しましょう。

 

3. 股関節ストレッチ(ヒップヒンジ)

  • 方法:

    • 膝を軽く曲げ、股関節から前屈。

    • 背中はまっすぐを保ち、お尻を引きながら体を倒します。

    • 股関節の動きをしっかり感じてください。

 

まとめ:腰痛予防のポイント

「腰は回らない」ことを知るだけでも、腰痛のリスクを大きく減らすことができます。スポーツや日常生活で体をひねる際には、胸椎や股関節を動かす意識を持ちましょう。

腰痛予防のためのちょっとした生活の知恵が、あなたの腰を守り、長く健康で活動的な毎日を支えてくれます。体の仕組みを正しく理解し、腰を労わる習慣を今日から始めてみてください!

 

お気軽にお問合せください

お問合せ・相談予約

<受付時間>
平日
10:00〜12:00 / 14:00〜20:00
土曜
10:00〜12:00/14:00〜18:00
※木曜、 祝日、年末年始は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

整体院じゅんべりー

住所

〒453-0015
愛知県名古屋市中村区13-16
サン・オフィス名駅新幹線口301号室

アクセス

名古屋駅西口から徒歩5分 
駐車場なし

受付時間

平日
10:00〜12:00 / 14:00〜20:00
土曜
10:00〜12:00/14:00〜18:00

 

定休日

木曜、 祝日、年末年始