〒453-0015 愛知県名古屋市中村区13-16 サン・オフィス名駅新幹線口301号室
(名古屋駅西口から徒歩5分 駐車場なし)

 

受付時間
平日  10:00〜12:00 / 14:00〜20:00
土日  10:00〜12:00/14:00〜18:00
定休日 
木曜、祝日、年末年始

腎臓が寿命を決める?その健康管理があなたの未来を変える!

「腎臓の健康が寿命を左右する」と聞いたら、驚きませんか?日本では約1,330万人が慢性腎臓病(CKD)を抱えています。腎臓がダメージを受けると老化が進み、さまざまな不調の原因になる可能性があります。そこで、腎臓の健康を守るための基本的な知識と対策をわかりやすく解説します。


腎臓の加齢と「ネフロン」の減少

腎臓の基本的な働きを担うのが「ネフロン」という微細な構造体。ネフロンは血液をろ過し、老廃物を体外に排出します。しかし、加齢とともにその数は減少します。特に45歳から50歳を過ぎるとネフロンの減少が顕著となり、腎臓の機能は徐々に低下します。

ネフロンが減ると腎臓への負担が増し、老廃物を処理しきれなくなります。このため、慢性腎臓病(CKD)のリスクが高まります。中高年層は特に注意が必要です。


腎臓に負担をかける「リン」に注意!

腎臓にとって特に注意すべき物質が「リン」です。リンの過剰摂取は腎臓に負担をかけ、CKDのリスクを高めます。リンには次の2種類があります:

  • 有機リン(食品そのものに含まれる)

  • 無機リン(加工食品に多く含まれ、吸収率が高い)

無機リンは体内で処理されにくく、腎臓に大きな負担をかけます。食品ラベルの確認が健康管理の第一歩です。

無機リンが含まれる食品例

  • 麺類

  • 清涼飲料水

  • 練り物(かまぼこ、はんぺんなど)

  • スナック菓子

  • ハム・ベーコン

  • チーズ

ラベルで見分けるポイント

食品ラベルに以下の表記がある場合、無機リンが含まれる可能性があります。

  • 「かんすい」

  • 「酸味料」

  • 「香料」

  • 「乳化剤」

  • 「pH調整剤」


 

運動が腎臓の健康を支える理由

適度な運動は腎臓の健康を保つ上で重要です。運動によって骨が適度な刺激を受けることで、リンやカルシウムの過剰な排出を防ぎます。また、マグネシウムの摂取も骨の健康に役立ち、腎臓の負担軽減につながります。


腎臓が腰痛や肩こりの原因に?

腎臓の不調が腰痛や肩こりを引き起こす場合もあります。腎臓は胸椎10番(T10)から胸椎12番(T12)の神経で支配されており、これらの神経がつながる下腹部の筋肉が硬くなることで、腰痛や肩こりの原因となるのです。

もし「最近腰が痛い」「肩が凝りやすい」と感じる場合、腎臓の健康を見直すことで症状の軽減が期待できます。


腎臓を守るための一歩を

腎臓の健康を守るには、次のような生活習慣が欠かせません。

  • 無機リンの摂取を避ける

  • 適度な運動を心がける

  • 日々の体調変化に敏感になる

 

 

特に45歳以降の方は、ネフロンの減少を意識して早めの対策を取りましょう。腎臓の健康管理が、寿命と生活の質を大きく左右します。今日からできる小さな工夫を積み重ねて、いつまでも元気で若々しい生活を送りましょう!

お気軽にお問合せください

お問合せ・相談予約

<受付時間>
平日
10:00〜12:00 / 14:00〜20:00
土曜
10:00〜12:00/14:00〜18:00
※木曜、 祝日、年末年始は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

整体院じゅんべりー

住所

〒453-0015
愛知県名古屋市中村区13-16
サン・オフィス名駅新幹線口301号室

アクセス

名古屋駅西口から徒歩5分 
駐車場なし

受付時間

平日
10:00〜12:00 / 14:00〜20:00
土曜
10:00〜12:00/14:00〜18:00

 

定休日

木曜、 祝日、年末年始